私がオペラと関わり始めた頃には、すでに原語での上演が一般的になっていましたが、学生時代より多数の言語を習得し、イタリア語、ドイツ語、フランス語、英語、ロシア語、チェコ語の6つの原語では、対訳ではなく逐語での理解と正確な発音の指導を習得。歌詞と旋律とが一体となった音楽作りを心がけています。
以下は、過去に公演に携わった作品の一覧です(副指揮・プロンプター等で関わった作品を含みます)
アルバン・ベルク A. Berg
ヴォツェック
ブリテン Britten
ピーター・グライムズ
ドニゼッティ Donizetti
ルチア
ドン・パスクワーレ
ドヴォルジャーク Dvořák
ルサルカ
ダ・ガリャーノ Da Gagliano
ダフネ
ジョルダーノ Giordano
アンドレア・シェニエ
グルック Gluck
オルフェオとエウリディーチェ
ヘンデル Handel
ジュリアス・シーザー
フンパーディンク Humperdinck
ヘンゼルとグレーテル
ヤナーチェク Janáček
イェヌーファ
コルンゴルト Korngold
死の都
レオンカヴァッロ Leoncavallo
道化師
マスカーニ Mascagni
カヴァレリア・ルスティカーナ
メノッティ Menotti
霊媒
モンテヴェルディ Monteverdi
ポッペアの戴冠
モーツァルト Mozart
偽の女庭師
イドメネオ
フィガロの結婚
ドン・ジョヴァンニ
コジ・ファン・トゥッテ
魔笛
ニコライ Nicolai
ウィンザーの陽気な女房たち
オッフェンバック Offenbach
ホフマン物語
プーランク Poulenc
カルメル会修道女の対話
プッチーニ Puccini
ラ・ボエーム
トスカ
蝶々夫人
トゥーランドット
アンドレ・プレヴィン A. Previn
欲望という名の電車
パーセル Purcell
妖精の女王
ダイドーとエネアス
ラモー Rameau
プラテ
優雅なインドの人々
ラヴェル Ravel
子供と魔法
ロッシーニ Rossini
セビリアの理髪師
ショスタコーヴィチ Schostakowitsch
ムツェンスク郡のマクベス夫人
ヨハン・シュトラウス J. Strauss
こうもり
リヒャルト・シュトラウス R. Strauss
サロメ
薔薇の騎士
影のない女
インテルメッツォ
エジプトのヘレナ
アラベラ
ヴェルディ Verdi
ナブッコ
第一回十字軍のロンバルディア人
リゴレット
イル・トロヴァトーレ
椿姫
シチリア島の夕べの祈り
運命の力
ドン・カルロ
アイーダ
オテロ
ファルスタッフ
ヴァーグナー Wagner
さまよえるオランダ人
タンホイザー
ローエングリン
ラインの黄金
パルジファル
池辺晋一郎
鹿鳴館
一柳慧
光
香月修
夜叉ヶ池
田中均
虎月傅
松村禎三
沈黙
山田耕筰
黒船
(2015年10月現在)
※オーケストラ作品のレパートリーリストはこちらから。